🧩 はじめに:投資で一番難しいのは「続けること」
「投資は続ければ勝てる」
そう言われても、実際には多くの人が途中で挫折します。
理由はシンプル。
メンタルが耐えられないからです。
- 暴落で怖くなる
- 個別株ばかり触って疲れる
- 相場のスピード感についていけない
投資の世界では、
「メンタルを壊さない仕組みづくり」が最強の戦略です。
その中で世界的に評価されている方法が──
コアサテライト投資。
コア(安定)とサテライト(成長)を上手に組み合わせることで、
“守りながら攻める”ことが可能になります。
💡 ① コアサテライト投資とは?【安定×成長のハイブリッド】
コアサテライト投資は次の2つで構成されます。
■ コア(Core)
資産の 70〜90%
長期で安定成長する資産を置く “土台”。
- オルカン(全世界株)
- S&P500
- TOPIX
- インデックスファンド
- 債券
- 積立NISA対象商品
特徴:
→ 市場平均を取ることで、暴落にも強くブレない。
■ サテライト(Satellite)
資産の 10〜30%
成長株・テーマ株など、追加のリターンを狙う枠。
- 日本株の高配当
- 半導体ETF
- AI関連株
- グロース株
- NASDAQ100
- 特定テーマの個別株
特徴:
→ “攻め”の部分。楽しみながら高リターンを狙える。
🎯 ② 目的:コアで守り、サテライトで勝ちにいく
コアサテライトの魅力はここ。
- 暴落しても心が折れにくい(コア)
- 上昇相場ではしっかり乗れる(サテライト)
- 興味や好奇心も満たせるので飽きずに続く
投資継続率が上がる=成功率が上がるという構造です。
行動経済学的にも理にかなった仕組みです。
📊 ③ コアサテライトの具体的な構成例
例1:安定重視タイプ(初心者向け)
- コア80% ・オルカン 50% ・S&P500 30%
- サテライト20% ・日本株高配当 15% ・半導体ETF 5%
例2:成長重視タイプ(中級者向け)
- コア70% ・オルカン 40% ・S&P500 30%
- サテライト30% ・AI関連株 10% ・テーマETF 10% ・日本株高配当 10%
例3:配当中心タイプ(安定×キャッシュフロー)
- コア75% ・オルカン 40% ・TOPIX 20% ・外国債券 15%
- サテライト25% ・日本株高配当 20% ・米国高配当ETF 5%
🧠 ④ 行動経済学でみるコアサテライトのメリット
投資の継続には「メンタルの安定」が不可欠です。
コアサテライトはそこをしっかりカバーします。
▶ 1. 損失回避バイアスを弱める
人は損に敏感で、利益より“損の痛み”を2倍強く感じます。
コア資産(インデックス)が大部分を占めることで、
暴落時のダメージが小さく見え、撤退を防げます。
▶ 2. サテライトが「投資の楽しさ」を提供
全世界株だけでは退屈。
サテライトは“楽しみと刺激”を提供するため、
投資の継続率が自然と高まります。
▶ 3. ディドロ効果の逆利用
「ひとつ動かすと他も動かしたくなる」心理現象ですが、
投資でも似たことが起きます。
サテライトで成果が出る →
もっと学びたくなる →
コアも含めた資産管理能力が高まる
つまり、学習と成長の連鎖が起こり、投資習慣が強固になります。
⚠️ ⑤ よくある失敗:サテライトが肥大化する
投資家がハマりがちな失敗がこれ。
気づいたらサテライトが60%になっている…
特にテーマ株やAI銘柄が伸びると、
「もっといける!」と追加投資したくなります。
しかし、それは 行動経済学的には“過信バイアス”。
最終的には、
「高値掴み → 暴落 → メンタル崩壊」のコースになることがあります。
🧭 ⑥ コアサテライト投資に向いている人
- 長期投資をこれから始めたい人
- 個別株も楽しみたいけど、負けたくない人
- メンタルが不安定になりやすい人
- 暴落に弱いタイプ
- インデックスだけだと飽きる人
- 日本株高配当・成長株も触りたい人
つまり、20〜40代の資産形成層に最適な戦略と言えます。
🔧 ⑦ 長期で成功するためのコアサテライト運用の実践ポイント
(※タイトルをCOBARU以外に変更済み)
最後に、実践で“勝つ”ための5つのポイントをまとめます。
① コア資産を最優先で積み上げる
土台が弱いと、どんな投資も不安定になります。
② サテライトは“楽しめる範囲”に限定
負けたら困る額は入れない。
最大30%を上限にすると安全。
③ テーマ投資は出口ルールを決める
テーマ株は魅力的ですが、ブームは必ず終わる。
ルールで管理すれば暴落に巻き込まれません。
④ 配当株は心理的安定剤として使う
配当金は“現金で届くリターン”。
暴落時のメンタル支えに最適。
⑤ 年1回のリバランスで整える
構成比が崩れたら、利益確定やコアの買い増しで調整。
🧾 まとめ:コアサテライトは「攻めと守りの黄金比」
- コアは資産の“心臓”
- サテライトは“推進力”
- メンタルが安定し、長期で続けやすい
- 初心者〜中級者に最も適した構造
長期投資の勝敗を分けるのは、
“どれだけ続けられたか”。
コアサテライト投資は、
その継続を最も簡単にしてくれる仕組みです
CobaruBlog《コバルブログ》 
