株などの投資をしていると
「暴落などで底値で売ってしまった」
「買った株がそこが天井だった」
というのは誰しも一度は経験するあるあるネタですよね!?
なぜこうのようなこと不合理と思われることが起きてしまうのか?
これには行動経済学が大きく関係してきます。
行動経済学とはなにか?簡単にいうと経済学と心理学をあわせた学問なのですが
経済学では「全ての人間が合理的な選択をする」という元に考えられているのですが
実際には全員が合理的な行動をしているわけでないなぜ合理的な行動ができないのだろうか?
それって感情(心理学)が関係しているんじゃね?ということで考えられています。
例えば人間には損失を回避したいということがあります。
質問1:あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
質問2:あなたは200万円の負債を抱えているものとする。そのとき、同様に以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
※2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンのプロスペクト理論より
質問1と質問2であなたはどちらの回答を選びましたか?
質問1では選択肢Aを質問2では選択肢Bを選んだ人が多いのではないでしょうか?
どちらも期待値は変わりません。
この結果から人間は
得をするときは確実性を
損をするときは不確実性に
賭けて行動してしまうということがわかります。
冒頭でお話した2つも
「暴落などで底値で売ってしまった」
「買った株がそこが天井だった」
これ以上損したくないという心理や周りが得をしているのに自分だけ得をしていない(相対的に損している)と思ってしまいます。
こうなってくると冷静な判断ができなくなり
普段ならやらないようなパニック売りをしてしまったり
たいして分析しないまま雰囲気に流されて購入したりということが起こってしまいます。
以上が投資をするときに覚えていきたい行動経済学の損失回避性でした。
もうひとつ投資をするときに覚えておきたい行動経済学が「参照点依存性」というもの
人は自分が設定した基準(参照点)からどのくらい変化したかということを重視して判断をしているということ
例えば友人とランチをするとき同程度のメニューでも
①定価1000円のお店
②ディナーで5000円コースを提供しているのお店で期間限定でランチ価格が1200円→1000円に割引中。
②のほうがお得に感じませんか?
払うお金は①も②も同じ1000円なのにディナー5000円とか元々1200円とか
余計な数字を見たせいでそちらの数字に引っ張られて安いと感じてしまいます。
もしかしたら①はディナーで10000円のコースを提供しているかもしれません。
例えば1株1000円で購入した株が1株800円に下がったとき
元々の価格から20%もさがったのだからそろそろ底値だろうとか
逆に1株1500円に値上がりしたとき50%も利益が出たから売り時だろうとか
自分の購入した「株価がどうなったか」で判断をしてしまっていませんか?
元々の売買プランを立てていたのであれば全く問題ないですが
・業界的な立ち位置や成長性はどうか?
・PERやEPS、ROEなどの指数はどうか?
購入時にはこういった客観的な指標を元に判断していたはずなのに
ポジションを持った瞬間に自分の買った価格が基準となって冷静な判断ができなくなってしまいます。
今回、人間というのは感情によって合理的には動けない生き物なんだなということを
覚えていただければ、その株は今買うべきなのか、売るべきなのかを感情的にならずに冷静に判断できるようになり
高値掴み、狼狽売りなど対応ができると思います。
以上最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。