安いから買うという人がお金が貯まらない理由【節約】

青と白 スマート 企業 メディアと出版 入社研修計画 プレゼンテーション (2)

こんにちは、COBARUです。

普通のサラリーマンとして働きながら、30代で資産2400万円を築きました。

もともと私は“節約マニア”でした。

スーパーのチラシを毎日チェックし、ポイント還元デーにまとめ買い、セールには真っ先に参戦。

「安い=正義」「安く買えばお得」と信じて疑わなかったのです。

しかし、資産が増えていく過程で、ある大きな気づきがありました。

「安さを追いかけている人ほど、お金が貯まらない」

一見お得に見えても、そこには見えないコストと心理の罠が潜んでいます。

この記事では、私自身の実体験と行動経済学の観点から、「安いから買う人が貯金できない本当の理由」を解説します。


🧠 「安いから買う」が危険な理由は“思考停止”

節約のつもりで「安いから買う」行動をしていると、実はお金の管理能力が低下していきます。

なぜなら、“安い”という言葉が判断基準を奪うからです。

本来なら「それが本当に必要か?」「将来の支出と比べてどうか?」と考えるべきところを、

「安い=買っていい」と脳が自動的に判断してしまう。

つまり、「安い」という言葉で考える力が止まるのです。

行動経済学で言うと、これは**「ヒューリスティック(直感的判断)」**という心理メカニズム。

忙しい現代人ほど、この“脳のショートカット”に頼って損をします。


🛒 ① 半額シールの魔力|「得した気分」が生む浪費

スーパーで半額シールを見ると、なぜかテンションが上がりますよね。

実際、私も昔は「今のうちに買わなきゃ!」と惣菜を大量にカゴへ。

しかし、その結果どうなったか。

  • 食べきれずに残す

  • 食べ過ぎて健康を損なう

  • 翌朝「なんで買ったんだろう」と自己嫌悪

“安い”と感じる瞬間、人は冷静さを失います。

これは**「プロスペクト理論」**で説明できる現象。

人は「得をする喜び」よりも「損をしたくない恐怖」に強く反応します。

半額惣菜を買わないと「損した気分になる」──それが無駄遣いの正体です。

🍙 学び

「安い=得」ではなく、「使い切れる=得」と考える習慣を持つこと。

節約の本質は、値段ではなく“使い切る力”にあります。


🧴 ② 日用品を安いときにまとめ買いする人の盲点

「ティッシュも洗剤も安いときに買いだめしておけば安心」と思っていませんか?

実は、これも立派な浪費のひとつです。

ストックを家に置くということは、“家賃を払って保管している”のと同じ。

たとえば私の住む神奈川県では、1㎡あたりの家賃相場は約1,600円/月

1㎡の収納スペースを1年間使えば約19,000円を“保管料”として支払っている計算になります。

しかも、ストックが多いと「まだあるし使っていいか」と消費量が自然に増える

心理学ではこれを**「パーキンソンの法則」**と呼びます。

“モノがあると、それに合わせて行動量が増える”

つまり、「安いからまとめ買い」は一見合理的に見えて、実は浪費行動の温床なのです。

💡 節約のコツ

「買いだめ」ではなく「買い替え」。

在庫ゼロで不安になった瞬間が、真の“最安タイミング”です。


🛍️ ③ セール・福袋・キャンペーンの罠|脳が“買わされる”

セールやポイントキャンペーンに弱い人、いませんか?

私も昔は「今日だけ10%オフ!」の文字を見ると、理性が吹き飛びました。

でも、セールとはお店側の**“心理設計”**です。

行動経済学ではこれを「アンカリング効果」と呼びます。

「元値〇〇円 → セール価格〇〇円」と書かれていると、

本来の価格を基準に“安い”と錯覚してしまうのです。

さらに危険なのが、「一貫性の原理」

「セール会場に来た自分」に一貫性を持たせるために、何かを買わないと落ち着かない。

“セールに来た=買うのが当然”という心理回路が働いてしまう。

結局、「安いから」という理由で買った物は、後悔の種になることが多いのです。

🧾 対策

  • 欲しい物リストを事前に作る

  • 予算を決めて行く

  • 「セールがなければ買わないか?」を自問する


🧠 「安さ依存」が生む2つの心理的弊害

「安いから買う」人ほど、次の2つの心理に支配されます。

1. 損失回避バイアス

「今買わないと損するかも」という焦り。

でも、本当の損は“いらないものを買ってしまうこと”。

2. 所有効果(エンダウメント効果)

一度買ったものに価値を感じすぎて、

使っていなくても「もったいない」と捨てられない。

結果として、部屋も財布もどんどん窮屈になっていくのです。

🧩 お金が貯まる人の共通点は、「安さ」ではなく「納得感」で買い物をしていること。

「これが自分にとって本当に必要か?」と一度立ち止まれるかが分かれ道です。


💬 COBARU流|お金が貯まる“買い物のチェックリスト”

チェック項目

質問

結果

使用頻度

週1以上使う?

✅ Yesなら購入OK

代替可能性

家に似たものはある?

❌ Noなら買う価値あり

満足度

買った瞬間ではなく、1週間後も嬉しい?

✅ Yesで本当の満足

資産性

時間・学び・快適さを生む?

✅ 成長投資ならOK

この4つのうち3つ以上がYesなら、それは“浪費ではない支出”です。


💰 「節約」と「ケチ」は違う

節約は“選ぶ力”であり、ケチは“我慢の結果”。

違いはシンプルです。

  • 節約 → 「使うべきところには使う」

  • ケチ → 「何がなんでも使わない」

たとえば、安い靴を3回買い替えるより、

高くても品質の良い靴を1足買う方がトータルコストは安くなる。

これが“コスパの真意”です。

節約上手な人は、**安さより「長期的な価値」**を基準に判断しています。


🧩 「安さ」から「賢さ」へ — 節約の進化論

資産が2400万円を超えた今、

私が実感しているのは「節約とは生き方の哲学」だということです。

安いものを追うほど、視野は“目先”に狭まる。

本当にお金が貯まる人は、「今」ではなく「未来」に焦点を合わせているのです。

  • “安い”より“価値がある”を選ぶ

  • “セール”より“タイムパフォーマンス”を重視する

  • “支出を減らす”より“お金の流れを整える”

節約とは、我慢の積み重ねではなく、選択の洗練です。


✨ まとめ|「安いから買う」は節約ではない

観点

安いから買う人

賢く節約する人

判断軸

値段

価値・必要性

感情

損したくない

納得して使う

お金の使い方

衝動的

計画的

心の状態

常に不安

常に安定

「安い」は短期的な快楽。

「納得」は長期的な幸福。

その違いを理解したとき、節約は“義務”から“教養”へと変わります。


💬 最後に

節約とは、「お金を使わないこと」ではなく「自分を大切にすること」。

“安いから買う”をやめて、“納得して選ぶ”を意識するだけで、

お金の流れも、人生の流れも変わります。

私自身、2400万円以上に資産を増やしたのは、

給料が上がったからではなく、「お金との付き合い方」を変えたからです。

今日からでも遅くありません。

“安さの罠”から抜け出し、“賢さの節約”を始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA