転職に成功する人・失敗する人の特徴

こんにちはCOBARUです。今回は某大手人材会社に勤務しており企業と求職者のマッチングのサポートをしている私が転職に成功する人失敗する人の特徴について紹介していきます。最近転職がブームですよね、投資・節約界隈?(自分が勝手に呼んでいますw)では年収を上げるには転職をするのが手っ取り早い、というのは耳にタコかもしれません。しかし闇雲に転職をして後悔してまた転職市場に戻ってくるという方も珍しくありません。この記事を読めば、転職活動をするときに注意するべきことが分かりますのでぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

人材会社の仕組み

まずは、転職の際に利用するであろう人材会社の仕組みについて簡単にご紹介します。人を採用したい企業が人材会社に依頼をして、依頼を受けた人材会社が依頼企業の条件にあった求職者を見つけて推薦します。企業で面接などを行い条件に合致すれば採用。企業から人材会社に成功報酬が支払われます。そのため求職者(転職する人)には一切費用はかかりません

正社員や契約社員などの企業が直接雇用する形態であれば就職が決定した求職者の理論年収の30〜35%が相場です。採用した人が年収400万円の場合は30%の120万円が採用した企業から人材会社に支払われます。

結構手数料かかりますよね💦世間的には中抜き業者などと言われてあまりいいイメージ良くないかもしれませんwしかしなぜ多くの会社が人材会社を活用しているのでしょうか。人事関係の仕事をしている人であればイメージがつくかもしれませんが、実は希望の条件に合致した求職者を探すのはかなりの手間です。企業が人を採用したいと思った時どのようなアクションが必要でしょうか?

・自社HPに求人情報を掲載する
・ハローワークに求人情報を登録する。

まず、自社のHPに掲載する方法ですが、公務員や大手企業など人気の企業であれば、就業したい人も多いので有効かもしれませんが、日本には360万以上の企業があり、いちいち個別で会社のHPを観ることは少ないと思います。皆さんの家の近くにある企業のHP見たことありますか?多くの人は無いと回答すると思います。

ハローワークを経由した場合、企業は法律(厚生労働省公正な採用選考の基本)によって表面上採用したい人の条件を細かく設定することができません。例えば男女雇用機会均等法では性別・年齢を理由に採用を断ることはできません。しかし企業としては、「女性」で「30歳まで」の人に応募してほしいというように裏の募集要件を設定しているところも珍しくありません。

ハローワーク利用者の60%は40代以上というデータがあり、20〜30代の若年層はあまりハローワークを利用しない傾向です。ハローワークを介した場合、この裏の募集要件に合致しない応募者からの紹介が増え、断るにも正当な理由(年齢や性別以外の法律に触れない理由)が必要など非常に工数がかかります。裏の募集要件を人材会社に共有することで企業側の工数を大幅に削減することができます。企業にとって人材会社は採用業務の一部をアウトソーシングしているイメージでしょうか。

おすすめの転職サイトは大手2社のリクルートエージェントdoda次点でマイナビです。使いやすさ、独占求人などがあるので最低でも2つは登録しておくことをおすすめします。

転職に成功する人の特徴

転職の目的を明確にする

転職に成功するためにはまずは転職の目的を明確にしましょう。ここがぶれてしまうと転職に失敗するリスクが非常あがります。転職を考えているということは当然今の会社に何かしらの不満があるはずです。会社の方針、仕事内容、給与、人間関係、、、目的とは言い換えれば今の会社ではできないことです。転職で叶えたいことをできるだけ具体的にしましょう。

例えば、残業が多い→残業が月10時間以内の仕事。年収が低い→年収は400万円以上などですね。この時になぜ、残業が10時間以内なのか、年収は400万円以上なのかの理由もしっかりと考えておきましょう。「1日平均30分程度の残業であれば18時30分までに自宅の最寄り駅につくことができ、こどもの迎えに間に合う。事前に残業になりそうとわかっていれば、両親に頼むことができるので全く残業できないわけでは無い」というように説明できれば面接官からの印象も良くなると思います。また、日本人の年収の中央値は360万円(平均値は414万円)です。こういう経験や資格・スキルがあるのでこの年収を希望するというの説明できると良いでしょう。

複数希望がある場合は優先順位をつけましょう。あれもこれもと欲張っていては転職活動がうまく行かない場合もあります。実際に仕事を探し始めると魅力的な求人が沢山出てきますが、求人がでていても自分が合格できるかは別問題ということです。条件の良い仕事は当然ライバルも多く、その中から企業側がより条件にマッチした方を選びます。選ぶと同時に選ばれるという意識も大切にしましょう。

自己分析ができている

次に今までの業務で経験や培ったスキルを棚卸ししましょう。業種や職種などの専門的なスキル、経理であれば簿記の知識などです。その他にどの会社でも通用するポータブルスキル(下記は厚労省のHPより抜粋)

パソコンスキルなど具体的に説明できると良いでしょう。最近ではほとんど業務でパソコンを使用するので、パソコン業務が苦手だと思っている人もタッチタイピング(ブラインドタッチ)とExcelのSUM関数程度を理解していると、就ける仕事の種類が大幅に拡がるので日頃から訓練しましょう。

事前準備ができている

求人や企業の情報収集とリサーチは徹底的にしましょう。企業の考え方に納得できないなどのミスマッチがあると、すぐに転職活動を再開することになってしまいます。口コミサイトを利用する場合は重要視せず、参考程度にとどめておきましょう。部署によってや人によって感じ方に差異があります、しかし、☆1など評価の低いポイントで複数の人から同じような書き込みがあった場合は、実際に起こり得る可能性が高いと考えられるので、自身が許容できるかも確認しましょう。またしっかりと下調べができていれば、面接時に企業に熱意を伝えることができます。

転職時期を意識している

求人が多く出回る時期というのがあります。年間を通してですと、2〜3月と9月が求人が多い傾向です。4月入社と10月入社に合わせて募集が活発になります。企業によっては年間何人採用するという目標があったり、予算の関係で入社時期が決まっている場合もあります。転職するライバルも多くなる時期でもありますが良い求人に巡り会える可能性が高まるので、余裕があれば参考にすると良いでしょう。

転職に失敗する人の特徴

その資格は本当に必要?

資格を取って転職活動をしようと考える人がいますが、弁護士や宅地建物取引士などの独占的な業務を除いて企業が重視するのは資格よりも実務経験です。資格を取ることにより、意欲をPRすることはできるかもしれませんが、よっぽどの難関資格で無い限り、参考程度に留まることが多いです。行きたい業界や企業がその資格を必須条件としているのか最初に確認すると良いでしょう。場合によっては資格の勉強よりも、パートやアルバイトでも実務経験を積んだほうが転職に有利になる場合もあります。

無計画に転職する

現状をとにかくどうにかしたいと焦って転職する人がいますが、失敗する可能性があがってしまいます。会社員であれば誰でも入っている雇用保険で90日分の手当がもらえますので、手当をもらいながらじっくり探したり、職業訓練を受けてスキルや資格を取得するなど計画的に転職活動をしましょう。

円満に退職しない

現職はできる限り円満に退職するように心がけしましょう。とんでもないブラック企業でなるべく会社に迷惑をかけて辞めようかと考えている方もいるかも知れませんが、今後関わりの無いからこそ円満にやめましょう。(そういう会社は今後勝手につぶれていきます。)退職の手続きがスムーズに進んだり、退職意思を伝えた後に職場で居心地の悪い思いをしないで済み、仲の良い同僚とは今後も関係が続くかもしれません。

同じ業界であれば情報交換などができたり思わぬ縁があるかもしれません。退職の時期は会社の状況にもよりますが2ヶ月程度前に直属の上司へ伝えたほうが良いでしょう。(法律上は14日前でOK)また、事前に上司と話す機会があれば転職を考えている旨を頭出ししておくと、会社によっては部署異動や待遇改善などを対応してくれて、転職をしなくて済む可能性もあります。

まとめ

  • ハローワークより人材会社を利用しよう
  • 転職の理由を明確にして事前の準備をしっかりしよう
  • 無計画な資格取得や転職はおすすめしない

少しでも皆様のお役に立てば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA