金利と株式・債券のリスクとチャンスの関係性

投資は多くの要素によって影響を受ける複雑な世界ですが、その中でも金利は特に重要な要素のひとつです。今回は、「金利をみれば投資は上手く行くの本」をベースに、投資歴10年以上の私の意見を踏まえながら、金利の影響と投資へのアプローチについて分かりやすく解説していきます。

・金利とは何か?

金利は、お金を借りる際の利子のことを指します。また、経済の健全性や市場の動向を示す指標でもあります。
銀行は、一般的にお金を借りる際に利息を支払う側としての役割を果たすことがあります。個人や企業が銀行からお金を借りる場合、銀行はその借り入れに対して一定の金利を設定します。これが借入金利です。逆に、銀行が預金者からお金を受け取る際には、預金者に対して一定の金利を支払うことがあります。これが預金金利です。2023年現在、日本の銀行における金利はメガバンクで0.001%ほど、比較的に高金利のネットバンクでも0.1〜0.2%ほどです。
金利が低いと借入コストが低くなり、投資に資金を投入しやすくなります。逆に、金利が高いと借入コストが上がり、投資のリターンを上げることが難しくなります。

日本銀行は、日本国内の中央銀行としての役割を果たしています。中央銀行は、経済の安定や金融システムの円滑な運営を支えるために、金融政策を実施します。金融政策のひとつに、金利政策があります。日本銀行は、短期金利を操作することによって、経済の成長や物価の安定を促進することを目指しています。

具体的には、日本銀行は政策金利(金融機関同士の貸し借りの際の金利の目安)を設定し、市場金利の水準をコントロールします。政策金利を変更することで、銀行同士の金利や個人・企業への貸し出し金利に影響を与えることができます。金利政策によって、景気刺激やインフレ抑制などの経済政策目標を達成しようとします。

要するに、銀行の金利設定と日本銀行の金利政策は密接に関連しており、経済の動向や政策目標に合わせて調整されます。金利は個人や企業の借入や預金、投資に大きな影響を及ぼすため、その変動は広範な経済活動に影響を与える重要な要素となっています。

・株式と債権の関係

株式と債券は、投資家が資産を運用する際に選択肢となる2つの主要な投資商品です。金利は、これらの投資商品に影響を及ぼす重要な要因となります。

債券は、基本的には借り手と貸し手の契約を表すもので、発行者が投資家に一定の利息(クーポン)を支払い、将来的に元本を返済することを約束します。ここでの「利息」とは、金利のことです。したがって、金利が高い状況では、新たに発行される債券の利回りも上がります。これにより、既存の債券の価格は下落し、投資家が受け取るリターンが減少する可能性があります。

一方、株式は企業の所有権を示すもので、企業の成長や収益性に連動して価格が変動します。金利が高いと、企業が借入費用が増え、利益が減少する可能性があります。このため、金利が上昇する環境では、企業の業績見通しが悪化し、株価が下落することが考えられます。

簡単に言ってしまうと株式と債券をバランスよく持つことで、長期的なリターンを目指しながら、株価が暴落した際も資産が目減りするのを抑える効果があります。有名なトリニティスタディの4%ルールでも株式50%・債権50%で運用しており、実績ベースで見ても信頼が出来る手法だと言えます。

・国際的な金利差

現在のように日本の金利が低く、アメリカの金利が高い場合、通貨や投資市場に影響を与えます。アメリカの金利が高いため、アメリカのドルが魅力的な通貨となります。2023年8月現在で1ドル145円を超える円安になっているのはこれが要因のひとつです。投資家は、アメリカの金利収入を得るためにドル建ての投資を選ぶことがあります。また、アメリカの金利上昇により、日本との金利差が広がるため、アメリカ株や債券に投資することを選ぶ人も増えるかもしれません。

・まとめ

金利の影響を理解し、自身の投資目標に合わせた戦略を検討することが重要です。将来の金利の動向を予測することは難しいですが、基本的な経済知識とリスク管理の考え方を身につけることで、投資の成功確率を高めることができます。通貨リスクや金利リスクを適切に評価し、バランスの取れた投資ポートフォリオを構築しましょう。投資はリスクが伴うものであるため、着実に学びながら進めることがおすすめです。金利の動向や経済の変化を注意深く観察し、適切な判断を行っていきましょう。

※※※読書をすることがお金持ちの第一歩※※※
アニメ・映画・音楽も楽しめるコスパ最強のサブスプリクションの
Amazonプライムの登録はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA