💰なぜ人はお金を貯められないのか?行動経済学でわかる“貯金できない心理”

こんにちはCOBARUです。

「貯金しよう」と思っても、なぜか続かない。
「来月こそは!」と意気込んでも、気づけばまた口座残高が減っている…。

実はそれ、あなたの意志が弱いわけではありません。
人間の脳には、「貯金を難しくする心理のクセ」がもともと備わっているのです。

今回は、行動経済学の観点から
なぜ人はお金を貯められないのか?
その“貯金できない心理”と、今すぐできる対策をわかりやすく解説します。


🧠そもそも行動経済学とは?

行動経済学とは、**「人は合理的に行動しない」**という現実を研究する学問です。

経済学では、人間は「損を避け、得を選ぶ合理的な存在」とされてきました。
しかし実際は──

  • 貯金より今すぐの快楽を優先する
  • セール品に弱い
  • 「おトク」という言葉に惑わされる
  • 無意識に“将来より今”を大事にしてしまう

つまり、感情と心理が“お金の使い方”を支配しているのです。
行動経済学では、このような非合理な行動を「心理バイアス」と呼びます。


💸貯金できない人の心理①:現在バイアス(Present Bias)

人は、「未来の利益」より「今すぐの快楽」を優先する傾向があります。
これを現在バイアスといいます。

💡たとえば:

  • 「将来のために1万円貯金」より「今日の飲み会で1万円使う」を選ぶ
  • 「5年後に10万円より、今すぐ5万円」が魅力的に感じる

脳は“今の満足”を強く求めるため、
「未来のための我慢」はストレスとして感じやすいのです。

📍対策
“強制的に未来の自分へ送金”する仕組みを作る。
自動積立・給与天引き・つみたてNISAなど、意思ではなく仕組みで貯めることが最も効果的です。


💳貯金できない人の心理②:損失回避バイアス(Loss Aversion)

行動経済学の第一人者ダニエル・カーネマンによると、
人は「得る喜び」より「失う悲しみ」の方を約2倍強く感じます。

💡たとえば:

  • 「今月使えるお金が減る」ことを“損”と感じてしまう
  • 「節約=我慢」「貯金=楽しみを失う」と脳が錯覚している

📍対策
“貯金=損”ではなく“未来のリターン”として脳を再教育する。
貯金額を「増えた金額」として視覚化するのが効果的です。

例:

  • 家計アプリで残高の推移を見る
  • 「先月より+1万円!」を小さな達成として喜ぶ

脳は“減る”より“増える”に快感を覚えるため、
「減らす節約」より「増やす貯金」を意識することがコツです。


🛍️貯金できない人の心理③:アンカリング効果(Anchoring Effect)

「最初に見た価格や情報」が、その後の判断を左右する心理効果です。

💡たとえば:

  • 「通常価格10万円 → 今だけ3万円!」に“安い!”と感じる
  • 「2個買うと1個無料」に釣られて不要なものまで購入してしまう

本当は支出が増えているのに、**得した気分になる“脳の錯覚”**です。

📍対策
“定価”や“割引率”より、支出総額を見る習慣をつける。
「安いかどうか」ではなく、「それは本当に必要?」と自分に問いかけることが重要。

モノの価格ではなく、“価値”に基づいてお金を使う意識を持ちましょう。


☕貯金できない人の心理④:メンタルアカウンティング(心の家計簿)

人はお金を**「使い道ごとに分けて考える」癖があります。
これを
メンタルアカウンティング(心の家計簿)**といいます。

💡たとえば:

  • 「臨時収入だから使ってもいいや」
  • 「ボーナスはご褒美に使おう」
  • 「財布に現金があるとつい使ってしまう」

お金に“色”をつけて考えることで、
合理的でない支出をしてしまうのです。

📍対策
「どんなお金も自分の資産」として一括管理する。
・ボーナスも臨時収入も、まずは自動で貯金口座へ。
・余った分を「使う」と決めるだけで浪費を防げます。

つまり、“使う前に貯める”習慣を身につけることが重要です。


🪙貯金できない人の心理⑤:ハウスマネー効果(House Money Effect)

人は「自分が苦労して稼いだお金」より、
「偶然得たお金(臨時収入・ギャンブルの勝ち)」を気軽に使う傾向があります。

💡たとえば:

  • 宝くじに当たった人の多くが数年で破産する
  • “ポイント”や“キャッシュバック”を無意識に使い切ってしまう

📍対策
“臨時収入こそ先に貯金する”。
・ボーナス・還付金・副収入などの3割を自動で貯金へ
・残りを「自由に使う」と決めるだけで満足度が上がります。

この「自動ルール化」が、感情に左右されずお金を増やす秘訣です。


🌱まとめ|貯金できないのは“意志”ではなく“脳の仕組み”

貯金が苦手な人ほど、「私は意志が弱い」と責めがちです。
でも実際は──

💡お金を貯められないのは、**脳のクセ(行動バイアス)**のせい。

そして、そのクセは「知って」「整える」ことで誰でも改善できます。


✅ 今日からできる“貯金体質”になる3ステップ

1️⃣ 自動化する(意思ではなく仕組みで貯める)
2️⃣ 見える化する(貯金の増加を視覚で確認)
3️⃣ 使う前に貯める(余ったら貯金ではなく、先に貯金)


お金の管理も、筋トレと同じで“習慣”がすべてです。
今日から小さな行動を積み重ねて、
「気づけば貯まっていた」未来をつくりましょう✨


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA